はじめに

2019年5月~2022年5月までの3年間、僕は投資に関して真面目かつ真剣に学ばせてもらった。

この3年間、時間にして約1万時間、投資の実践と学びに充てることが出来た。1万時間というと通常の会社員の勤務時間5年分に相当する数字と計算している。

投資回数は約1,500回ぐらい経験している。収益自体は微々たるものだけど、今のところ単年度収支でマイナスを計上したことはない。

投資対象は株式(国内・海外)、為替、コモディティ(原油・貴金属・穀物など)。長期投資と短期投資を組み合わせた手法を行っている。

現在の投資に関する目標は収益で生活費用をカバーできるスキルを得ることで、しかしまだまだその域には達していない。ただ日々結構楽しく過ごせているように感じている。

今年4月に目標としていた1万時間を達成したとき、本当に晴れ晴れとした気持ちになった。あまりに気分が良くなったので、立て続けに旅行に出るほどうれしかったものだ。

しかしいろいろ考えてみると、無事にこうした活動が出来たのもかかわってくれた友人たちのおかげでもある。

そして、そのような考えに基づいてこれまで得た気づきや経験をシェアすることで、自分自身成長出来るのではないかと考えている。この記事を書くにあたっての理由である。

自分が持つスキルはまだまだ未熟なので、あくまで参考に読み物として閲覧するぐらいがちょうど良いと考えている。

注意事項として、「投資はすべて自己責任」ということをお願いする。

1.投資活動で最も重要なのは「資金管理」

これまで学んできて一番重要と感じているのは、投資に関する資金管理の重要性である。

最初はどのようにすれば稼げるのか、どのような銘柄を購入すれば収益が上がるのかについてばかり考えていたものだ。

しかし現在は、投資に関しては、資金管理がすべての土台だと思うようになり、その部分を意識するようになってから収益が安定するようになっている。

資金管理とは「家計簿をつける」ことに近い。

ご承知の通り、きちんと家計簿をつける習慣が身について入れば、すぐにお金は増えないけど長期的な視点で見るといつの間にか収支が改善される。

投資活動でも同じで、日々の活動を記録することで資金の流れがみえるようになり、自分がどの程度のリスクを許容できるのかが少しづつみえてくる。

自分が得たい結果を出すためには、逆説的ではあるが、いかに市場や自身を客観的に観られるかどうかが大切になる。

1回の勝ち負けよりも、中長期で上手に投資に関するマネジメントを行うことが重要になる。

資金管理の基礎ができていれば、アグレッシブに投資活動を行っても破産することはないと個人的には考えている。

例えば投資の世界には「2%ルール」という言葉がある。

これは1回の投資で金額総量2%以上の損失が出た場合は損失を許容するというもので、近い内容として「バルサラの破産確率」という数学理論に詳しいので知りたい方は参照いただければと思う。

自分の経験上、リスクの高い短期投資でもこの範囲で行っている場合は1回の投資で考えられないような大きな損失を被るケースは非常に少ない。

(但し「絶対」はあり得ないので、他の分野と同様にある程度の覚悟は必要になる)

もうひとつ、資金管理を学ぶ利点がある。それは、学びのコスパがとても良いことである。

資金管理は、株であろうと為替であろうと、どのような投資対象でも共通に適用できる分野である。

分かりやすく表現すると、部活動でいうところのランニングに相当する。

今はITにより、個人でも世界中のあらゆるものを投資対象としてとらえることが出来るようになっている。

例えば最近は石油が高いが、理論上は個人でも少額でヘッジをかけられるようになっていたりする。

ただしここで難しいのは、収益を上げるためには投資対象に対して詳しくなる必要があることが前提になっていることである。

いつ石油が上がるのかわかっていれば世話はない。

その点では継続性に優れるプロが有利な世界になっているのだが、個人投資家については得意分野に集中して活動を行っているケースも多く見受けられる。

さらに季節性という要素もある。

よくインデックス投資が最強と言われたりするのは、この辺が原因かなと思う。

しかし、資金管理に関してはすべての土台になる分野で、つまり全ての投資対象に適用可能のため、いつでも利用可能で学びに無駄がない。

従って、個人的には投資を学ぶ際には資金管理が大切だと思っている。

2.投資活動を行う思わぬメリット

3年間、集中して投資活動を行ってきて面白いなと思った投資のメリットは、例えばカントリーリスクを避けることが出来る点にある。

例えば、日本では少子高齢化に伴う経済成長の低下が問題になっている。しかし理論上、成長している国や海外企業に投資することでリスクを軽減できる。

例えば、最近円安が問題になっていて、将来的に悪いインフレにつながるかもしれないという報道がある。しかし理論上、これは手持ちの資産をさまざまな為替に分散することでリスクを軽減できる。

投資活動を通じて学びを得ることで、リスクヘッジに対するノウハウについて学ぶことが出来るし、そのことで日常の不安を減らすことが出来ることは思わぬメリットになっている。

極端な報道に接しても感情的になる必要がなくなり、むしろ着々と対策を練ることが可能になる。

もちろん個人的にはこれからも国内の経済成長は起こることを期待しているし、何かしらの貢献をしたいと強く思っているが、一方で短期的なミスリードを排して長期的に大切なものを守る武器を持つことも有効だと思っている。

余談だが、僕は未来予測本など面白い書籍を読むことが好きだが、現実の変化に対応するにはやはり自分の頭で考える必要があると考えている。

こうしたことから、普段から自分自身のおかねで投資を少額でも行うことは良い訓練になっていると思っている。

残念なのは自分が子供のころにそんな学びを行わなかったことで、自分に息子や娘がいたらおそらく少額で投資活動をやらせてみるだろう。

投資に関しては経験値が上がるほど上手になるので(だからこそ退場しない資金管理が重要)、早く始めたほうが有利な側面はあるのは事実だと思う。

例えば、20代の方が今から投資を始めれば、40歳になるまでに20年のキャリアを積むことが出来る。例え最初は金額が少なくても、金融リテラシーや戦略を立てる能力が相当身につくことになる。

今はIT化が進んで国の後押しもあるし、さらに無料や価格の安い教材を手に入れることは可能になっているので、以前よりもも学びの効率は圧倒的にスピードが上がっている。

自分のように大人になってから初めても全然遅くないと思う。